前回まで歯ぎしり・食いしばりの歯への影響についてお伝えしてきましたが
今回は歯ぎしり・食いしばりによってお口の中への影響についてお話します。
歯ぎしり・食いしばり癖がある方のお口の中に
骨隆起(こつりゅうき)
というものが出来ている方がいらっしゃいます。
これは、骨がコブのようにボコッとお口の中に現れるものです。
出来る場所は人それぞれで、口蓋(こうがい)という上顎の奥や上の前歯の上、
下顎だと内側にボコボコと出てきます。
そして、年齢とともに大きくなっていくようです。
下顎だと見えやすいですし、ご自身で骨隆起があることに気が付いていらっしゃる方もいますが
私が指摘するまで存在を知らなかった、「歯医者さんでも言われたことありませんでした」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
骨隆起が出来る原因は
強い噛み合わせの力が顎の骨に伝わり骨が過剰に発達するため
と言われています。
正に、歯ぎしり・食いしばりが原因なんですね。
何か悪いものが出来ちゃったのかな?と心配なさる方もいらっしゃいますが
骨隆起があっても特に問題はありません。
ただ、骨隆起の周りの粘膜はとても薄くなっていますので
歯ブラシや硬い食べ物が当たったりすると痛みが出たり、口内炎が出来たりします。
問題は将来、義歯を入れなくてはならないことになった場合です。
骨隆起が義歯にぶつかると、痛くて食べられません。
ですので、骨隆起に義歯が当たらないように作ってもらわないといけません。
義歯は面積が広いほうが安定しますので、痛みの出ない範囲まで大きい方がいいのですが
骨隆起がある人は避けて作らないといけないので、義歯の安定よりも痛みがないことが優先されるかもしれませんね。
骨隆起は削って取ることも可能ですが、、、骨を削るので術後は痛みを伴います。
削って取ったとしても歯ぎしり・食いしばりを減らしていかなければ、また骨隆起は出来るでしょう。
歯ぎしり・食いしばりを減らしていく方法、お教えしますよ!
この記事へのコメントはありません。